トレーニングの成果
- ダイエット
60代男性 ダイエット 「これでダメなら諦める!」
皆さま、こんにちは。
今回は60代男性(Tさん)のダイエット事例をご紹介します。
ダイエットを決意した背景
Tさんはお仕事柄、
出張が多くお付き合いもあるため
食べ過ぎては後悔する
という生活を長年送ってきました。
ある夜、
お風呂から出て鏡の前に立ったとき
お腹が出て全身がゆるんだご自分の姿に
不快感を覚えたそうです。
これまで仕事の忙しさに任せて
食事には気を遣わない生活を
送ってきたTさんでしたが
「これではいけない…」と思い
ラクエルに脚を運んでくださいました。
これまでもダイエットには
何度もチャレンジしてきたTさん。
その度に上手くいかず
ダイエット=ガッカリの繰り返し
だったそうです。
「ここ(ラクエル)で成果が出なければ
一生このままの体型で諦めるつもりです!」
と仰っていた姿が今でも印象に残っています。
健康に目覚めるTさん
ラクエルでは
週1回、30分のトレーニングと
30分の有酸素運動を行いました。
学生時代に野球部打ち込んで以来
ほとんど運動をしてこなかったTさん。
正しい姿勢と呼吸の仕方を覚え
自重のトレーニングからスタートして
徐々にウェイトトレーニングもこなすようになっていきました。
トレーニングを開始した頃は
ダイエットだけでなく
慢性的な腰痛にも悩まされていて
年に数回ぎっくり腰になっていました。
トレーニングを重ねるにつれて
腰を守る筋力がついていき
「腰痛の不安から解放されたことがすごく嬉しい!」
と仰っていました。
体力が上がっていくにつれて
「以前は早歩きが億劫だったが、
今は、信号が点滅していると躊躇なく走るようになった」
と気持ちの変化も感じるようになりました。
そしてトレーニングを行いながら
食習慣にも気を遣うようになり
『健康』というキーワードが
Tさんの生活の中に浸透していきました。
ところが問題発生…
そんな風にして
順調に体づくりを進めていったTさんでしたが
思わぬ壁にぶつかりました。
トレーニングで体力をつけ
食事にも気を遣い始めたのですが
体重が一向に減りません…
「妻と同じ食生活をしているのに
なぜ自分だけ太っているのだろう」
「お酒も前に比べれば減っているのに」
Tさんは
何故だろう…という疑問を
口にすることが多くなりました。
実はダイエットにおいて
こういう問題は良く起こることです。
私たち人間は
「これで良いはずだ」
という主観をなかなか捨てることができない生き物です。
それがダイエットとなるとなおさらです。
ですが、体重が減らないことは事実。
そういう時は、ご自分の生活に対して
微に入り細に入り目を向けることが必要になります。
Tさんにも事細かに
お話を伺っていったところ
毎日お仕事をしながら
エナジーゼリー2個と栄養ドリンク2本を
摂っているとのことでした。
一見すると、それほど太る原因には
ならないように思えますが
カロリー計算をしてみると
長期的には体重10kg前後の差になる量でした。
たとえ小さなものであっても
食生活の節々にそういう”余計なもの”があることで
体重を減らす妨げになっているのです。
・・・・・・・・
その”余計なもの”は
本当は大して重要なものではなく
シンプルに減らせば良いのですが
苦戦する方も多いです。
対処法は、個々の状況によって様々ですが
以下の記事もその一例なので参考にしてみてください。
セカセカすることを辞めて我慢ゼロで痩せたOさん〈ダイエットコラム VOL1〉
真夜中のジャムパンをストレッチで辞めることができたMさん〈ダイエットコラム VOL3〉
・・・・・・・・
以前、以下の動画で
空腹のメリットについてお話させて頂きましたが
この時の事例として登場して頂いているのがTさんです。
空腹のメリットを知ることも
ダイエットのプラスになりますので
ぜひ後でご覧ください。
少しずつマイナス10kgへ
ご自身の生活を
だんだんと客観的に見つめ始めたTさん。
筋トレと有酸素運動で代謝を高め
”余計なもの”と上手に距離を置き始めたことで
体重は徐々に下がっていきました。
そして、
- 出張先でもデザートは食べずに、食事をコントロールできている
- 夕食は魚を食べるようになった
- お酒は2日に1回にするようにした
- 食べ過ぎても、翌日に調整することができるようになった
- 奥様から「小食になったね」と言われるようになった
など…
Tさんから発せられる言葉も変わっていき
結果として体重マイナス10キロに到達しました。
下の写真のように
お腹もスッキリしつつ
筋肉も程よくついて
あの時、鏡の前で感じた自己嫌悪も
今となっては良い思い出です。
● ○ ● ○
以前は、食べ過ぎることが
当たり前になってしまっていたTさんですが
今は『食べ過ぎること=嫌なこと』へと
価値観が変化してきているはずです。
自分の体を好きになり
なおかつ健康も維持できる生活。
初めのうちは、ちょっとした工夫や
継続の努力が必要ですが
慣れてしまえば全て”当たり前のこと”に変わっていきます。
体の不安や不満のない
楽しい生活を築いていきましょう♪