公式ブログ
- トピックス
- 鶴田学ブログ
ダイエットコラム解説版④-2 ゆっくり食べてカロリーオフ!
皆さま、こんにちは。
パーソナルトレーニングジム・ラクエルの鶴田です。
トレーナー情報誌NEXTに掲載中のダイエットコラム、
今回はvol.4「食事における1割の努力」の
解説版・後半をお届けさせて頂きたいと思います。
前回は、野菜を食べることのメリットや
どのくらい食べれば良いかをお伝え致しました。
今回はちょっと地味ですが、
ゆっくり食べることの重要性と
コツについてお伝えして参ります。
.
「ゆっくり食べること」は大切なダイエットスキル
皆さまは日頃、
ゆっくり食べることを意識していますでしょうか?
何かと慌ただしく過ごす中で、
ついつい食事の時間もペースが切り替わらず
急いで食べてしまうことも多いのではないでしょうか。
急いで食べても、ゆっくり食べても
カロリーも栄養バランスも変わることはありません。
ですが、
実際にゆっくり食べる事に取り組んでみると…
- 以前より食事を味わえるようになった
- 一食の満足度が上がった
- 無駄に食べ過ぎることが少なくなった
と実感される方が多いです。
食事の時間は私たちの生活の中で
睡眠と同じくらい大切な癒しの時間です。
食事をすると副交感神経が刺激され
体はリラックスモードになります。
無駄な力が抜け、疲労物質が抜けやすくなり、
ストレスも軽減させることができます。
ところが、
急いで食べてしまうと、
緊張状態が抜けずリラックスへの
切り替えスイッチを入れ逃してしまいます。
忙しい毎日だからこそ
1日3回(間食を含めれば4回)の時間を大事にして、
疲労とストレスの軽減、カロリー低減といった
ダイエットの成果に直結する習慣を身に着けてください。
.
メトロノームでペースを掴む!
とは言え、
これまでの習慣を急に切り替えるのはなかなか難しいものです。
また、どのくらいのペースで
食べればいいのかも分かりづらいところです。
そこで、ラクエルでお勧めしているのが、
メトロノームです。
(探して頂くと無料アプリが沢山あります)
食事を摂るときに、
メトロノームを90拍/分のペースで動かしながら
噛むスピードを合わせてみてください。
針が左右に振れるたびに咀嚼しましょう。
最初は「何をやっているんだ??」という感じがしますが、
自然と噛むペースがゆっくりになり
リラックスモードへ切り替わります。
そうすると、
私はこんなに急いでいたのか…!
と、意外な発見をして頂けると思います。
ゆっくり食べることで、
食事本来の美味しさを味わう事ができ
食べている時間(=癒しの時間)も長くなるので、
一回の食事の満足度が高まります。
満足度が高まると、
もっと食べたいな…という気持ちも湧きにくくなり
結果的に余計なカロリー摂取を防ぐことになります。
※
メトロノームはずっとかけておく必要はありません。
始めの数分だけ使ってペースがつかめたら、
消して頂いて食事を楽しむことに集中してください。
※※
外食では周りの方がびっくりするので、必ず消音モードで!
.
楽しい時間はゆっくり長く
たかがゆっくり食べる事ですが、
習慣にするにはやはり地道な努力が必要になります。
これまでお伝えしてきたように
新しい価値観として定着するように
ぜひ繰り返し取り組んでマスターしてください!
楽しみにしていた映画を見に行ったら
早送りで上映されていた…
なんてことになったら、とても残念ですよね。
急いで食べてしまう事は
そのくらい勿体ないことです。
楽しい時間はできるだけゆっくり長く楽しむ。
食事のペースを決めるのはあなたです!
リラックスし楽しんで食べる習慣を身に付けて
1日3回の食事の恩恵を存分に享受してください。
もし、5分でサンドイッチとコーヒーを
食べなければならないという場面があったとしても
ほんのちょっとだけゆとりを持ちましょう。
ほんの一瞬でもスイッチをOFFにすることが
心身にはとても大切です。
.
● 〇 ● ○
.
私たちが何気なく送っている毎日の生活は
長い年月を通して、とても上手に時間配分されているのかもしれません。
朝起きて食事を摂り、
昼までの数時間
根を摘めて仕事や家事をし、
昼食で一息。
また数時間頑張って
間食で一息。
晩ご飯を摂って、
リラックスタイムを過ごしたら
眠って一日の疲れをとる。
そして、また明日頑張る。
そんな風に
食事の効果を最大限活用しながら、
良いサイクルで1日・1週間・1か月を過ごすことができれば
毎日の価値がきっと高まるはずです。