トレーニングの成果
- 機能改善
40代男性 四十肩の痛みをトレーニングをしながら改善
皆さま、こんにちは。
今回は四十肩(五十肩)の痛みと
可動域の制限を解消した
Mさんの事例をご紹介します。
スタート時の可動域
Mさんは運動不足で
お腹がたるんできたことが気になって
ラクエルにいらっしゃいました。
ところが、お話を伺ってみると
四十肩で腕が上がらないことにも
悩んでいらっしゃいました。
腕が上がらないと
日常生活での不便が多いだけでなく
トレーニング中も種目が制限されるため
十分な効果が得られなくなってしまいます。
そこで、Mさんには
トレーニングと並行して
肩の可動域の改善も行っていく旨をお伝えしました。
Mさんの当初の肩の可動域は
下の写真のような感じでした。
オーバーヘッドスクワットテスト:バーを平行に保ったまましゃがみ込めれば正常
ストレッチと筋トレで改善
上記のように
当初の可動域はかなり低く
服を着るときに苦労したり
両手で棚に荷物を上げることができないなど
不便が多いとのことでした。
トレーニングでは
スクワット、腹筋などで
全身の筋肉を鍛えつつ
肩のインナーマッスルをストレッチしたり
肩甲骨の動きをスムーズにするエクササイズを並行して行いました。
肩関節の周辺には沢山の筋肉があり
それらをほぐしていきます。
肩甲骨の基本動作も改善していきます。
スタート時は
ダンベルフライ(胸の種目)の
可動域も左右で差があったのですが
回を追うごとに下の写真のように
左右差が小さくなっていき、
スクラッチテストと
オーバーヘッドスクワットテストについても
良好な結果になりました。
四十肩は時間が経てば
自然治癒していくものですが
肩甲骨の可動域を上げて
肩のインナーマッスルの動きを
スムーズにすることで
回復を早めることができます。
『どうにもならないもの』と
諦める必要はありません。
治癒までの間をなるべく快適に
なるべく短期間で過ごせるように
良いケアを行いましょう。
● ○ ● ○
可動域テストとトレーニングの様子を
下記の動画内に載せておりますので
参考にご覧ください。